カウンターデスクの奥行が狭いから、資料を並べて作業がしやすいようにサイドテーブル/脇机が欲しいんだよね。
今回の記事は、机・テーブルなどの脚の高さ調整に便利な「アジャスターボルト」を使って、サイドテーブル/脇机をつくってみます。
この記事は、こんな方におすすめ
・サイドテーブルや脇机を作りたい
・正確にテーブルの高さを調整したい
\ 初回登録1ヶ月間無料 /
無料期間中に退会すれば料金不要です
解説 アジャスターボルトとは
サイドテーブル/脇机:アジャスターボルトで水平高さ調整アジャスターボルトとは
アジャスト(adjust)「調整する、調節する」できるボルトという意味です。家具などを水平に保ち高さを調節する際に使われます。
床や地面に接するベースは、金属製・ゴム製・樹脂製などあり、設置する場所や用途に合わせて選ぶことができます。また、ボルトも大きさや材質などによって、強度を選べます。
材質や形状など様々なものの中から適切なものを選ぶことで、より高い効果を得ることができます。
使い方によっては、耐震用の突っ張り棒のようなこともできます。
サイドテーブル/脇机 アジャスターボルトの取付方法
アジャスターボルト取付イメージサイドテーブル/脇机の脚にアジャスターボルト(M8×50)を取り付け方です。
アジャスターボルト寸法は70mm(ベース20mm・ボルト長50mm)あるので、脚下に40mm(ベース20mm・ボルト20mm・板付きナット含む)出して使います。
高さ調節ができる幅は、+20mm、-5mmとなります。ナットの掛かりしろを忘れずに計算しましょう。
材料:アジャスターボルト、板付きナット今回はテーブル高さ700mm(テーブル板30mm、脚角材630mm、アジャスター40mm)で設定しました。
【取付手順】
・脚の中心にボルト下穴φ10mmを深さ40mmで開ける
・板付きナットを取り付ける
・アジャスターボルトを取り付ける
サイドテーブル/脇机 主な材料
材料:アジャスターボルト、板付きナット・アジャスターボルト M8×50 4個
・板付きナット(アジャスタ用) M8 40×40mm 4個
・杉板 600×440×30mm 1枚
・米松KD材 45×45×630mm 4本、470mm 2本
・米松KD材 60×30×470mm 2本、310mm 2本
・木ダボφ8mm、φ10mm
材料はすべてホームセンターで購入可能です。
今回、僕が使う木材は、すべて物置に溜まっていた端材や古材を使いました。
サイドテーブル/脇机 組立て1
脚の加工・組立て
材料:アジャスター付きサイドテーブル/脇机寸法サイズに材料を切り出して、サンドペーパーやサンダーで表面仕上げをします。
サイドテーブル/脇机:アジャスターボルト取付穴開けアジャスターボルトを取り付ける脚部に、ボルトを収める穴φ10mmを開けます。
角材の中心に垂直に開けるために、「ドリルガイド」と「竹用ドリル」を使うとキレイに開けることができます。
サイドテーブル/脇机:アジャスターボルト取付穴開けドリルガイドである程度穴を開けると深さがとどかないので、ドリルガイドを外して残りを開けます。
サイドテーブル/脇机:アジャスターボルト取付穴開け
サイドテーブル/脇机:アジャスターボルト取付穴開け板付きナットに付けたアジャスターボルトをはめて、取り付け状態を確認します。
サイドテーブル/脇机:アジャスターボルト取付穴開け
サイドテーブル/脇机:ダボ接合で脚を組み立て脚の材料をφ8mmのダボ接合で組み立てます。テーブル板と脚はφ10mmです。
片方にダボ穴を開けて、そこにダボマーカーを取り付けて相手側を合わせてマークを付けます。これでダボ穴がズレにくくなりますよ。
実際、多少ズレれしまったところもありましたが、許容範囲でしたのでOKです。
サイドテーブル/脇机:ダボ接合で脚を組み立てダボ穴が開けれたら、木工用ボンドを塗ってダボ接合します。
サイドテーブル/脇机:ダボ接合で脚を組み立てダボ接合した箇所は、クランプ等でしっかりハサミこんで接着させます。
僕は持ってるクランプが少いので、一度に接合できる箇所に限りがあって、結構時間がかかりました。
サイドテーブル/脇机:ダボ接合でテーブル板を組み立て脚が組み上がったらダボマーカーφ10mmを付けて、テーブル板にマーキングします。
サイドテーブル/脇机:ダボ接合でテーブル板を組み立てテーブル板にダボ穴φ10mmを開けて下作業が完了です。
次回、ワトコオイル仕上げをしてから、テーブル板とアジャスターボルトを取り付けてサイドテーブル/脇机を完成させます。
【芝生の庭にセルフビルドで小屋を建てたよ】↓↓↓


\ 初回登録1ヶ月間無料 /
無料期間中に退会すれば料金不要です



























