家族みんなで初挑戦のキッチン仕切り壁の塗装作業。前回から続き、道具の準備と塗装前の養生作業ができたので、いよいよ「イマジンウォールペイント」を使ってペンキ塗りをしていきます!
イマジンウォールペイント はじめての塗装!キッチン仕切り壁を塗る!その2
塗装 1回目
缶をよく振ってからフタを開けて、バケットに必要量注ぎます。
写真のようにテープをV字に貼っておくと注ぎやすいですよ。(※同梱されている「基本的なペンキの塗り方」に記載されてました)
壁の端など、先に細かい部分をハケで塗ります。
・重ね塗りするので、多少の塗りムラは気にしなくても大丈夫
広い面はローラーの出番です。子供たちにとっては待ちに待ったローラー塗装!
・ローラーを強く押し付けるとペンキがタレルので注意!
・ローラーを転がすスピードに注意! 速いとペンキが飛び散るよ!
1回目の塗装が終わりました。写真で見ても塗りムラがわかります。
塗装が乾くまで、しばし休憩。
この日は湿度も低くてカラッとした天気だったこともあり、乾燥に30分もかかりませんでした!
ペンキのにおいも気になりません。それとも我が家全員鈍感なのか?
塗装 2回目
2回目の塗装です。写真の右半分が2度塗り、左半分が1度塗り。塗りムラがなくなっていくのがわかります。
二度塗り直後なので塗りムラがありますが、乾燥したらキレイに塗りムラがなくなりました!
塗装 3回目
塗料の残量が結構余っていたのと、短時間で塗装と乾燥ができていたので3度塗りをすることに決定!!
イマジンウォールペイント ペンキの使用量
使用したペンキの量は、約6㎡の塗装面を3度塗りして約1.2ℓ。
残量約0.8ℓでした。約6㎡を2度塗りできるぐらいの量ですね。
養生を外してスイッチなどの設置物を取り付ける
ペンキが半乾きの時に養生テープをはがします。
・乾いてしまってからはがすと、ペンキの膜まで一緒にはがれてしまうので、テープをはがすタイミングには注意が必要!
養生をすべて取り外しました。塗装境界ラインもキレイ!
手直しするところは無しです!
取り外しておいたスイッチ、コンセント、照明などを取り付けて完成です。
イマジンウォールペイント 塗装 まとめ
カウンターキッチン壁 ビフォー
カウンターキッチン壁 アフター
白い壁からの神秘のピラミッドカラーにイメチェン!!
木の質感とも調和した自分好みのとてもいい色になりました!!
塗装で一番重要だと感じたことは、ペンキを塗る作業よりも養生です。
マスカーやマスキングテープの貼り方をしっかりとすれば、キレイに塗装できます。
はじめての室内ペンキ塗装を家族みんなでやってみましたが、素人でも完成度の高い仕上がりにすることができました。
子供たちにもきっと良い経験と思い出になったことでしょう。
「においがなく伸びがいいから誰でもきれいに塗れる」イマジンウォールペイント。評判通りで購入して大正解でした!
家具などの配置を変えるだけの模様替えに飽きてしまった方は、部屋の壁を塗り替えて大胆なイメチェンができるので、是非チャレンジしてみることをオススメします!!