スポンサーリンク
寒の戻りはあるものの、本格的な春の到来が感じられます。
高麗芝の萌芽(ほうが)がはじまります。芝張りの適期になり、ホームセンターや園芸店には芝生の苗がたくさん並びます。
萌芽(ほうが)とは
草木の芽のもえ出ること、また、その芽。めばえ。
暖地型:高麗芝(コウライシバ)は、冬枯れの葉に隠れてなかなか気づかないものですが、地際の芽がゆっくりと動き始めます。3月下旬のサクラの開花時期と同じく高麗芝の萌芽がはじまりますが、芝生が一面緑色になるのはまだ先です。
ススムん家(ち)の芝生の庭は、3月中に更新作業を行います。※2020年は暖冬のため2月に更新作業を行いました。
サッチング・エアレーション・目土入れ・除草剤の散布・肥料の散布、フカフカの緑のじゅうたんを手に入れるためには欠かせない作業です。

【2月の芝生手入れ】高麗芝の休眠期間に最も大切な作業は、「冬雑草の草取り」と「芝刈り機のメンテナンス」! ~すすむDIY2月上旬は、1月に続き厳しい寒さですが、立春を過ぎるとしだいに寒さも和らいできます。
成長が止まっているこの時期は、特に手を加える...
3月の手入れ 暖地型:高麗芝(コウライシバ)


更新作業 | 土壌を改良して芝生が育ちやすい環境をつくります
サッチング・エアレーション・目土入れ・除草剤の散布・肥料の散布など行います |
---|---|
芝刈り | 行いません |
草取り | 越冬雑草が成長し始めるだけでなく、雑草のタネの発芽もはじまります
芝の萌芽を助けるためにも、この時期の草取りが大切です |
芝張り | 新芽が伸び始める前のこの時期が適期です |
張り替え・補修 | チドメグサやシロツメグサが広がって除草が難しいところや、踏みつけで芝が薄くなってしまったところなどは、張り替えや補修を行いましょう |
水やり | 必要ありません、乾燥するようなら与えます |
肥料 | 施しません
※この時期に施肥をすると、雑草を元気にしてしまいます |
病害虫の防除 | 必要ありません |



【芝生再生への道#2】失敗した芝生をよみがえらせるために、更新作業 まずはサッチングとエアレーション ~すすむDIY2020年、今までにないほどの暖冬のため、春の訪れが早そうです。
「我が家の芝生再生プロジェクト」をいよいよスタート。
緑の...
3月手入れ 寒地型:西洋シバ
芝刈り | 下旬に1回行います |
---|---|
草取り | 芝の密度は低いため、雑草が生えやすいので、早めに抜き取ります |
水やり | 肥料を施したあと、十分に与えます |
肥料 | 化成肥料(N-P-K=10-10-10)を1㎡当たり20g程度施します |
病害虫の防除 | 必要ありません |
※寒地型(西洋シバ)のお手入れ経験はありません、参考程度にしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク