スポンサーリンク
9月上旬はまだまだ残暑が残りますが、秋の彼岸を過ぎる9月下旬はめっきり朝夕涼しくなります。
暖地型:高麗芝(コウライシバ)は、鮮やかなグリーンを保ったままですが、芝の育成状況も上旬と下旬とでは全く変わってきます。
9月の手入れ 暖地型:高麗芝(コウライシバ)

芝刈り | 1週間に1回、または2週間に1回 |
---|---|
草取り | 雑草の発生は少ないですが取り残した雑草が株化してタネをつける時期です、翌年にタネを残さないように注意が必要です |
水やり | 一般的には必要ありません、残暑が厳しく葉が巻くようなら水を与える |
肥料 | まだ育成期ですが今月から施しません、これ以上与え続けると雑草が多くなります |
病害虫の防除 | シバツトガの被害が出ることがありますが、被害がひどくなければ特別な防除はしなくてもよいでしょう
9月下旬の秋の長雨に「より、さび病やカーブラリア葉枯病が発生することあり、刈込を規則正しく行うことで病気は軽減できます これらの病気のダメージは一般に小さく、芝が回復困難になることは低い |
9月の手入れ 寒地型:西洋シバ
芝刈り | 10日から2週間に1回 |
---|---|
草取り | 雑草がタネを落とす前に抜き取る |
水やり | 乾燥するようなら3日に1回程度与える |
肥料 | 化成肥料を(N-P-K=10-10-10)を1㎡当たり20g程度施す |
病害虫の防除 | ダラースポット病などが発生するので適切に防除する |
ウィンターオーバーシーディング:高麗芝などの暖地型の芝生の上に、寒地型の芝生のタネをまいて、冬も芝生の緑を保つ方法です。タネまきは9月中旬から行えます。
補修:夏の間に芝生がなくなってしまった部分も、芝の育成が盛んになるにつれ、次第に回復してきます。大きく広がった裸地はなかなか元に戻らないため、タネまきをして芝生の回復を早めるようにします。
※寒地型(西洋シバ)のお手入れ経験はありません、参考程度にしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク