モルタルやコンクリートを使った作業ができるようになると、庭づくりのバリエーションも多彩になり、より楽しさが増してきます。
・モルタル・コンクリートの違い・配合例
・モルタルのベースとなる「セメント」とは
・DIY左官で中心となる「モルタル」とは
・強固な構造となる「コンクリート」とは
・モルタルの作り方 道具とポイント
セメントを使ってモルタルやコンクリートを作れるようになると、玄関アプローチやタイルを敷いたり、ブロックやレンガを積んだり、支柱を建てたりすることができるようになるよ。
是非、チャレンジしてみて下さい。
少しでも参考になれば嬉しいです。
モルタル・コンクリートの違い・配合例
接着剤である「セメント」と骨材である「砂」や「砂利」の配合割合によって、名称が違います。
いずれも「セメント」をベースに水で練り上げたもので、「砂」や「砂利」の骨材を混ぜていくことで強度が上がり、モルタルやコンクリートへと変化していきます。
モルタルは需要が多いのでセメントと砂を配合した製品が、「ドライモルタル」「インスタントモルタル」「乾燥モルタル」などの商品名で市販されています。
モルタルのベースとなる「セメント」とは
DIYの左官作業で中心となるモルタルのベースとなる素材。
粉砕した石灰石、粘土、酸化鉄、シリカ、アルミナなどが配合された粉末の材料。
水で練って置いておくと化合して硬く固まる。
セメントだけを水で練ってものはセメントペーストやノロ(トロ)と呼ばれ、すき間や表面の補修に使われる。
セメントそのものだけでは十分な強度が得られなかったり、かさがないのでほとんどの場合、砂と混ぜてモルタルとするか、砂と砂利を混ぜてコンクリートとして使用する。
DIY左官で中心となる「モルタル」とは
エクステリアの左官で中心となる資材。
セメントに砂(細骨材)を混ぜて、よく混ぜ合わせたものに水を混ぜてよく練ったもの。
水を加えないものは「空練りモルタル」、モルタルより水を減らして練った「バサモルタル(バサモル)」など呼ばれる。
モルタルは、それ自体を構造物の資材として使ったり、レンガ積み・石積み、ブロック積みの基礎、目地、柱やエクステリア作品の基礎など広範囲に活用できる。
空練りモルタルは、レンガ敷きや目地などに利用される。
バサモルは、高い水平精度が比較的出しやすいので、安定した下地づくりができる材料です。
強固な構造となる「コンクリート」とは
セメントと砂(細骨材)にさらに砂利(粗骨材)を混ぜあわせたもの。
配合の比率はセメント1、砂3、砂利6の比率になる。
モルタルの作り方 道具とポイント
道具・材料
【道具・材料】
・セメント
・砂
・水
・トロ舟(トロ箱、プラ箱、プラ舟)
・手クワ
・コテ
・バケツ
・作業用手袋
・道具洗いブラシ
モルタル作り方 3つのポイント
トロ舟にセメントと砂を1:3の配合率で入れます。
「セメント1kg:砂3kg」ではなく、「セメントをバケツ1杯:砂をバケツ3杯」というような配合とする。
手クワをつかって完全に混ざるまで丹念に混ぜるましょう。
・配合率は、重量ではなく容積であることに注意!
水を少しずつ入れて混ぜ合わせます。
DIYの場合、モルタルを一気に作りすぎないように注意しよう!
・モルタルは重い!作りすぎると気温が高い夏などは乾燥して固まりやすい!
運べる量や作業で使う量にあわせて、混ぜ合わせる量を調整しよう。
底にレンガなどをかましてトロ舟を斜めにすると、必要な分だけのモルタルを練り合わせしやすい。
トロ舟は断然大きいサイズがつかいやすい!!
モルタルづくりは重労働。作業頻度が少ないので小さいサイズを選びがちだが、量が多い場合は体の負担を減らすためにも大きいサイズを選びたい。
・大きいトロ舟と柄の長い手クワで作業効率アップ
コテなどですくってみて垂れない程度、耳たぶ程度の固さが適当です。
以上でモルタルが完成です。
モルタルは夏季で2~3週間、冬季では3~5週間しないと完全に硬化しないようなので作業の手順をよく考えたいところです。
庭づくりモルタル・コンクリート まとめ
いかがだったでしょうか。モルタルやコンクリートを使った作業ができるようになると、庭づくりのバリエーションも多彩になり、より楽しさが増してきます。
・モルタル・コンクリートの違い・配合例
・モルタルのベースとなるセメントとは
・DIY左官で中心となるモルタルとは
・強固な構造となるコンクリートとは
・モルタルの作り方 道具とポイント
セメントを使ってモルタルやコンクリートを作れるようになると、玄関アプローチやタイルを敷いたり、ブロックやレンガを積んだり、支柱を建てたりすることができるようになるよ。
是非、チャレンジしてみて下さい。
少しでも参考になれば嬉しいです。
【モルタル・コンクリート関連記事】